♯66 ピアノ練習で「一度止まったら最初から」をやめよう!効率よく上達する練習法

練習法と上達のヒント

ピアノを練習していて、少しでも間違えると「最初からやり直し!」としていませんか?

実はそれ、上達を遅らせてしまう原因のひとつです。
音楽は“流れ”の芸術ですが、練習では「流れを止めて分析する時間」も大切。
同じ部分を何度も繰り返し確認することで、表現や音を磨き、確実に指と頭に定着します。

4歳からピアノを始めて音高・音大・音大の院に進み、大人子ども含め累積約50名以上にピアノを教え、現役で演奏活動を続ける筆者が、
「効率のよい練習法」「止まらない演奏につなげる考え方」を紹介します。

1.“部分練習”で弱点をつぶす

「一度止まったら最初から弾く」やり方だと、最初の部分ばかりが上手になり、最後まで弾くころには集中力も切れてしまいます。
効果的なのは、苦手な小節だけを取り出して繰り返す部分練習です。

たとえば、ベートーヴェン《エリーゼのために》の中間部分。

右手の速い分散和音でつまずく人が多いですが、そこだけを左右別々にゆっくり練習する。
慣れてきたら少しテンポを上げます。

通して弾く前に“局所の完成度”を上げておくことが大切です。

2.「なぜ間違えたか」を考える習慣を

ただ何度も弾き直すだけでは、同じミスを繰り返すことになります。
ミスの原因を分析してみましょう。

  • 具体的にどの音でつまづいたのか
  • 譜読みの段階でリズムや音を曖昧に覚えていないか
  • 指使いが無理になっていないか

たとえば、ショパン《ワルツ第7番》のように右手が細かく動く曲では、指番号を変えるだけで弾きやすくなることがあります。

原因を見極めることが、結果的に練習時間を短縮するコツです。

3.“流れを止めない練習”も大切に

部分練習ばかりしていると、今度は曲全体の流れがつかみにくくなります。
そこでおすすめなのが、「止まらずに通す練習」と「部分練習」を交互に行うこと。

たとえば通して弾くときは、間違えても止まらず、“そのまま続ける”ことを意識します。

これは、本番での集中力を鍛える絶好のトレーニングです。
一音一音を切らずに、音楽全体を聴く耳を育てます。

4.“練習の質”を上げる小さな工夫

効率を上げるポイントは、「時間よりも集中」。

  • 1回の練習を“10分単位”でテーマを決める
  • 難所はゆっくり確実に
  • 通し練習は1日1~2回でOK
  • ミスや気がついたところをノートにメモして次回チェック

このように「何を直すのか」を明確にしておくと、短時間でも驚くほど上達します。

また、電車の中や休憩時間などに楽譜を眺めて頭の中で指を動かす“イメージ練習”も効果的です。
脳が先に動きを覚えることで、次に弾くときにスムーズになります。

どうしても、みんな最初から弾きたくなってしまう(私の経験から)

生徒さんを教えていても、「最初からじゃないと弾けない」という人は多いです。
特に、小学生のお子さんには多い印象があります。

最初からじゃないと弾けないのは、「いつも最初からしか弾いていない」ということの証です。

流れの中だったらなんとなくで弾けるのだけれど、止まった場所から弾くことができない…

ミスをするたびにはじめから戻って、結局つまづいているところを練習できていない…

なぜこのようなことが起こるのか。
それは、弾けないところと向き合うより、弾けるところを何も考えずに楽しく弾きたいからです。

〈つまづいてしまうことに目をそらして、弾けるところばかり弾いてしまう〉
これでは、いつまでたっても上達できません。

弾けないところや表現があいまいなところ、苦手なところと向き合うのは労力がかかります。

ですが、そこで逃げずにしっかりと向き合える人がピアノの上達が早いと思います。

まとめ

ピアノは「回数」よりも「考えて弾くこと」が大切です。
間違えるたびに最初から弾くより、苦手なところを分析して少しずつ確実に積み上げていくほうが、結果的に早く上達します。

そして、通し練習では“音楽を止めない”意識を持つこと。
部分練習と流れの練習をバランスよく取り入れることで、「止まらない」「音楽的な」演奏へと自然に近づいていきます。


お知らせ

私のピアノソロリサイタルが、11月1日(土)13時~ より埼玉県の与野本町にある「彩の国さいたま芸術劇場小ホール」にて開催されます!

バッハ、ショパン、ラフマニノフ、ベートーヴェンと幅広い作曲家の作品を演奏します。

チケット絶賛お申込み受付中です。

お申し込みの際は、office@sakuramusic.jp、もしくはこちらのブログの問い合わせフォーム、またはコメントよりお願いいたします。

ご来場、心よりお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました