練習・演奏方法

♯56 「ピアノが弾けない日」でも上達する!効果的な過ごし方と練習以外の工夫

「今日は弾けない…」そんな日こそ、できることがありますどんなにピアノが好きでも、「今日はどうしても弾けない」「気分がのらない」「時間がない」という日はあります。でも、そんな日を「何もしない日」にしてしまうのはもったいない。ピアノは「鍵盤に触...
練習・演奏方法

♯55 ピアノ中級者が伸びる鍵 |「間(ま)」を味方にする音楽表現のコツ

音を出さない時間が、音楽を変えるピアノを学んでいると「もっと歌うように」「表情をつけて」と先生に言われることがありますよね。中級者ぐらいになると、音を正しく弾くだけでは物足りず、どう表現するかが課題になります。そこで意識したいのが音楽の「間...
ピアノ教育

♯54 ピアノ演奏で「感情をこめる」とは?初心者でもできる音楽表現の基本

「感情をこめる」って具体的にどういうこと?ピアノを習っていると先生から「もっと感情をこめて弾いて」と言われることがあります。でも「感情をこめる」って、具体的にはどうしたらいいのでしょうか?泣いたり笑ったりするわけではないし、ただ強く弾けばい...
ピアノ教育

♯53 ピアノ演奏のコツは「脱力」!初心者でもできる力を抜く練習法と効果

力を抜くだけでピアノは変わる?ピアノを弾いていると「肩や腕がすぐ疲れてしまう」「音が固くてきれいに響かない」と感じたことはありませんか?その原因の多くは「力み」にあります。実は、ピアノ演奏において大切なのは「いかに脱力できるか」。脱力ができ...
ピアノ教育

♯52 ピアノ初心者のためのカデンツ解説|終止の種類をやさしく理解しよう

「終わり方」を知ると音楽がもっと面白くなる!ピアノを弾いていると、「ここで曲が終わった!」と自然に感じる瞬間があります。その「終わり方」のルールを音楽用語では「カデンツ(終止)」と呼びます。カデンツは単なる理論ではなく、曲の雰囲気や流れを決...
ピアノ教育

♯51 楽譜への書き込みでピアノ練習効率アップ!色分け・イメージ・コピー譜の活用法

楽譜に書き込むと上達が早くなる?ピアノを練習していて「どこを気をつければいいのか忘れてしまう」「同じところで何度も間違えてしまう」という経験はありませんか?そんなときに役立つのが、楽譜への書き込みです。色を使って注意点を強調したり、イメージ...
ピアノ教育

♯50 音大受験に必要な準備とは?合格を目指すための実技・勉強・心構え

音大を目指すなら今すぐ始めたい準備音大受験を目指すとき、多くの受験生が「どれくらい練習すればいいの?」「楽典や聴音は独学で足りるの?」と不安を感じます。実技が重視されるのはもちろんですが、それ以外にも幅広い準備が求められます。さらに、志望校...
練習・演奏方法

♯49 ピアノで抑揚をつける方法|音形に合わせた自然なクレッシェンドとデクレッシェンド

ピアノ演奏に抑揚がないと「平板」に聞こえてしまう?ピアノ演奏において、楽譜通りに弾いているのに「なんだか単調に聞こえる」と感じたことはありませんか?それは、音楽の「抑揚」が不足しているからかもしれません。抑揚とは、音楽に立体感や感情を与える...
練習・演奏方法

♯48 録音で演奏力アップ!自分のピアノを客観的に聴く練習法

録音は最高の先生!ピアノ練習に取り入れるメリットピアノを練習していると、「ちゃんと弾けているはずなのに、先生に注意される」「自分では気づかなかったクセがある」と感じたことはありませんか?そんなときに役立つのが「録音して自分の演奏を聴くこと」...
ピアノ教育

♯47 ピアノの練習を続けるコツ― 小さな成功体験を積み重ねよう

コツコツ続けるからこそ、ある日「弾ける」がやってくるピアノは、一日で劇的に弾けるようになるものではありません。練習の中には楽しい瞬間もあれば、思うように進まず苦しくなる日もあります。でも、その積み重ねの先にある達成感はとても大きなもの。小さ...
タイトルとURLをコピーしました