ピアノを弾いていると、「練習では出なかった音が本番で出た」「思いがけず良い響きが出せた」という経験をすることがあります。
一方で、「練習通りに弾けなかった」「緊張で手が固くなった」と感じる人も多いでしょう。
同じ曲を、同じピアノで、同じ人が弾いているのに──なぜ“音”は変わるのでしょうか。
4歳からピアノを始めて音高・音大・音大の院に進み、大人子ども含め累積約50名以上にピアノを教え、現役で演奏活動を続ける筆者が、
「練習では出せなかった音が、本番で出せる理由」について解説します。
空気と集中が作る「一度きりの音」
本番には、練習にはない“特別な空気”があります。
それは、照明の明るさ。ホールの響き。聴いている人たちの静けさ。そして自分の鼓動。
その一つひとつが、音に影響を与えています。
練習中は、自分の音を確認しながら「どう弾こう」と考える時間。
けれど本番では、その思考がほどけて、空間、瞬間に音のすべてを委ねる瞬間が訪れます。
そのとき生まれる音には、日常の練習では作れない“集中の純度”があります。
言い換えれば、「いま、ここでしか出せない音」が、本番にはあるのです。
緊張がもたらす「音の透明感」
緊張は悪いもの、と思われがちです。
ですが、実は緊張によって感覚が研ぎ澄まされ、耳がいちばん敏感になることもあります。
たとえば、普段よりも小さな響きに気づいたり、ペダルの残響がいつもより美しく感じたり。
それは、心も体も“音を受け取る準備ができている”状態だからこそ。
この状態では、自然と音が丁寧になり、透明感が生まれるのです。
本番での緊張を恐れるよりも、
「この場で演奏できることに感謝して、いまを大切にしよう」と思うことで、
緊張は“音を豊かにする味方”になります。
ホールの響きが育ててくれる
ピアノの音は、鍵盤から指を離して終わりではありません。
ホールの中で空気が震え、壁に反射し、やわらかく戻ってくる──
その空間の響きこそ、音楽の一部です。
練習室では感じられない“音の広がり”が、本番の場にはあります。
この響きが、演奏者の心を包み込み、弾く人自身を音の世界へと誘います。
響きに身をゆだねて弾くこと。
それができた瞬間、ピアノの音は“自分の音”を超えていくのです。
本番で出た音を、次の練習へ
不思議なことに、本番で出た“新しい音”は、その後の練習に大きなヒントをくれます。
演奏の記憶が残っているうちに、「どんな音が出たのか」「どう感じたのか」を思い出してみましょう。
- どんな響きだったか
- どんな気持ちで鍵盤に触れたか
- 弾きながら、何を聴いていたか
それを少しずつ練習の中に取り戻していくことで、
本番だけでなく日常の練習から“生きた音”を出す力が育っていきます。
その場で感じたことを大切にする|筆者の経験談
練習と同じ演奏をしようと思っても、演奏中にふと「今日はこう弾きたいかも」と思うときがあります。
それは、「会場の広さ・響き」と「お客さんがいる」ことと関係していると思います。
もちろん、自分のその日の気分というものもあるでしょう。
私は、本番で練習と同じことをするよりも、その場で感じたもの、「今日はこう弾きたいかも」と思ったことを、大切にするようにしています。
なぜなら、その方が生きた音楽として聴いている人に届くと思うからです。
そのためには、会場に響いている自分の音を冷静に聴く必要があります。
「どんなふうに響いているのか」
「お客さんに届いているだろうか」
こういったことを演奏しながら、把握する。
やはり聴くということが大切だと、あらためて感じさせられます。
ぜひ、皆さんもその場で感じた自分の感覚を信じて、お客さんに演奏を届けてほしいです。
まとめ|音楽は「いま」を映すもの
練習で出せない音が本番で出るのは、
上手くなったからではなく、いまという瞬間に心が動いたから。
音は心の状態をそのまま映します。
だからこそ、次の本番でも「うまく弾こう」と思うより、
「音を届けたい」と願うことが、いちばん大切なのかもしれません。
ピアノは、その瞬間のあなたの“いのちの響き”を音にしてくれる楽器です。
本番の音は、努力と時間のすべてが結晶になった、あなた自身の声なのです。
★お知らせ★
11月29日(土)19時~ より東京の渋谷にある「渋谷美竹サロン」にて「橋本智菜美×塩木ももこ ジョイントリサイタル」が開催されます!
大学・大学院同期の塩木さんとのコンサートは初めてです。
それぞれソロ曲も演奏しながら、連弾も弾きます。
あっという間のコンサート間違いなしです!
チケット絶賛お申込み受付中。
お申し込みの際は、chinalustig.bbb16@gmail.com、もしくはこちらのブログの問い合わせフォーム、またはコメントよりお願いいたします。



コメント