楽典 ♯7 短調は音階が3種類? 長調の音階は1種類、短調の音階は3種類 前回の記事で、長調の音階の作り方を解説しました。 短調も同様に作ることが可能なのですが、短調は長調と異なり、1種類ではなく3種類作ることができます。 今回は短調の音階の種類を説明す... 2025.08.17 楽典
楽典 ♯6 音階は作れる? 音階はどのようにして作られているのか? 皆さん、「音階」という言葉はご存じですか? その名の通り「音の階段」です。 例えば、ハ長調の音階は「ドレミファソラシド」です。 まるで階段のように、一つずつ音があがっていきま... 2025.08.16 楽典
楽典 ♯4 調号を簡単に覚える呪文 調号ってなに? 前回、調の特徴と種類を紹介しました。 今回は「調」を表す記号、その名も「調号」について解説したいと思います。 これを読めば、もっと「調」に対しての理解が深まります。 結論 以下の呪文を暗記して... 2025.08.14 楽典
楽典 ♯3 調ってなあに? 音楽をやっていると必ず出会う「調性」。結局なに? 子ども この曲はハ長調の曲なんだよ! 大人1 ハ長調ってなに? 皆さん、「調性」という言葉はご存じですか? 音楽をやっていると、もれなく出会う言葉だと思います。... 2025.08.13 楽典