練習法

練習法と上達のヒント

♯63 ピアノで大切なのは「間違えないこと」ではない|音楽的な演奏を目指すための考え方

ピアノを弾くとき、「間違えないように」と強く意識していませんか?もちろん正しい音を弾くことは大切ですが、そればかりに気を取られてしまうと、音楽がただの「音の並び」になってしまいます。実は、ミスのない演奏を目指すより、音楽的な演奏を目指した方...
練習法と上達のヒント

♯62 ピアノで「ゆっくりなら弾けるのに速くなると崩れる」原因と直し方

ピアノの練習でよくある悩みのひとつが、「ゆっくりなら完璧なのに、テンポを上げると崩れてしまう」というもの。ミスタッチが増えたり、リズムが乱れたり、手がバタついたり…。同じ曲なのに、テンポが上がるだけでまるで別の曲のようになってしまう経験、あ...
練習法と上達のヒント

♯60 ピアノの強弱記号は“音の大きさ”じゃない?本当の意味を読み解こう

ピアノの楽譜でよく見かける「f」や「p」などの強弱記号。レッスンでは「フォルテは大きく」「ピアノは小さく」と教わることが多いですが、実際の音楽ではそれだけでは不十分です。フォルテが“情熱的に”だったり、ピアノが“やさしく語りかけるように”だ...
練習法と上達のヒント

♯59 転調を感じて弾くと音楽が変わる|ピアノ中級者のための“音の物語”の楽しみ方

ピアノを弾いていて、「急に音楽の色が変わった」「雰囲気が明るく(あるいは暗く)なった」と感じることはありませんか?その多くは「転調」が起きている瞬間です。転調とは、曲の途中で調(キー)が移り変わること。音楽に深みを与え、聴き手に“物語を聴い...
練習法と上達のヒント

♯58 ピアノ上達の近道は「ゆっくり練習」だった!テンポを落とすと上手くなる理由

ピアノの練習をしていると、つい「早く弾けるようになりたい!」という気持ちが先に立ってしまいますよね。ですが、上達する人ほど「ゆっくり弾く練習」を大切にしています。ゆっくり弾くのは、単に“スピードを落とす”という意味ではなく、音のつながり・体...
練習法と上達のヒント

♯57 同じ曲を繰り返し弾く意味とは?ピアノ上達が加速する理由と練習法

発表会やコンクールが終わると、「この曲はもう十分弾いた」「次の曲に進みたい」と思う方は多いでしょう。ですが、実は同じ曲を繰り返し弾くことこそ、ピアノ上達を大きく支える練習法のひとつです。一度仕上げた曲を、しばらく時間をおいて再び弾くと、以前...
練習法と上達のヒント

♯56 「ピアノが弾けない日」でも上達する!効果的な過ごし方と練習以外の工夫

どんなにピアノが好きでも、「今日はどうしても弾けない」「気分がのらない」「時間がない」という日はあります。ですが、そんな日を「何もしない日」にしてしまうのはもったいない。ピアノは「鍵盤に触ること」だけが練習ではありません。弾けない時間をどう...
練習法と上達のヒント

♯51 楽譜への書き込みでピアノ練習効率アップ!色分け・イメージ・コピー譜の活用法

ピアノを練習していて「どこを気をつければいいのか忘れてしまう」「同じところで何度も間違えてしまう」という経験はありませんか?そんなときに役立つのが、楽譜への書き込みです。色を使って注意点を強調したり、イメージを書き込んで表現に役立てたりする...
練習法と上達のヒント

♯49 ピアノで抑揚をつける方法|音形に合わせた自然なクレッシェンドとデクレッシェンド

ピアノ演奏において、楽譜通りに弾いているのに「なんだか単調に聞こえる」と感じたことはありませんか?それは、音楽の「抑揚」が不足しているからかもしれません。抑揚とは、音楽に立体感や感情を与える表現のこと。特に音形の上昇・下降に合わせて自然にク...
練習法と上達のヒント

♯48 録音で演奏力アップ!自分のピアノを客観的に聴く練習法

ピアノを練習していると、「ちゃんと弾けているはずなのに、先生に注意される」「自分では気づかなかったクセがある」と感じたことはありませんか?そんなときに役立つのが「録音して自分の演奏を聴くこと」です。録音を通して聴き返すと、弾いているときには...
タイトルとURLをコピーしました