ピアノ

楽典・音楽史

♯6 音階は作れる?

音階はどのようにして作られているのか?皆さん、「音階」という言葉はご存じですか?その名の通り「音の階段」です。例えば、ハ長調の音階は「ドレミファソラシド」です。まるで階段のように、一つずつ音があがっていきます。これが「音階」です。では、他の...
楽典・音楽史

♯5 調号から調を判断する?

調号から調を判断する?前々回、前回と「調」についてお話してきました。「調」とは音楽を演奏するうえにおいて、とても大事な要素です。皆さんは「調」についてどこまで理解していますか?今回の記事を読めば、きっとあなたも「調号(調を表す記号)」から何...
楽典・音楽史

♯4 調号を簡単に覚える呪文

調号ってなに?前回、調の特徴と種類を紹介しました。今回は「調」を表す記号、その名も「調号」について解説したいと思います。これを読めば、もっと「調」に対しての理解が深まります。結論以下の呪文を暗記して言うことができるようになれば、ひとまずバッ...
楽典・音楽史

♯3 調ってなあに?

音楽をやっていると必ず出会う「調性」。結局なに?子どもこの曲はハ長調の曲なんだよ!大人1ハ長調ってなに?皆さん、「調性」という言葉はご存じですか?音楽をやっていると、もれなく出会う言葉だと思います。大人2なんとなく知っているけど...なんだ...
ピアノ教育

♯2 絶対音感は生まれつき?

絶対音感は生まれつき?よく議論される問題。お母さん子供に音感をつけさせるためにピアノを習わせたい!お父さんでも、絶対音感は生まれつきのものじゃないのかな。あとから身につけられるのかな?結論絶対音感はあとから(後天的に)身につけられる。ただし...
私について

♯1 ブログ開設しました!

ブログを開設!音楽・ピアノに関する情報や、ピアノを学んでいる私の日常をお届けできたらと考えています。自己紹介としてざっと私のプロフィールを載せておきます。ブログ執筆者:橋本智菜美(はしもと・ちなみ)経歴埼玉県春日部市生まれ。4歳からヤマハ音...
タイトルとURLをコピーしました