楽典・音楽史 ♯17 【徹底解説】音程とは? 音程を制す者は、楽典を制す音程とは、音と音との距離を測ることができるものです。どんな音でもある言葉と数字で表すことができます。これを知れば、楽典の基礎的な知識が身につきます。結論!音程は度数で表し、半音の数によって「長・短・増・減」といずれ... 2025.08.27 楽典・音楽史
ピアノ教育 ♯16 ぶっちゃけ良い演奏ってなに? クラシック音楽初心者向け、良い演奏の見分け方「クラシック音楽ってどういう演奏が良いの?」「良い演奏とそうでない演奏の違いがわからない。」こんなふうに感じている方に、今日の記事を読んでいただきたいです。クラシック音楽における良い演奏というのは... 2025.08.26 ピアノ教育本番関連
楽典・音楽史 ♯15 一体なにもの?ドッペルドミナント ドミナントではなく「ドッペル」ドミナント?皆さん「ドッペルドミナント」という音楽用語をご存じだろうか。前回、和音記号の解説で「ドミナント」という言葉を出しました。それにさらに「ドッペル」という言葉がついたこれは、いったい何者なのだろうか?結... 2025.08.25 楽典・音楽史
楽典・音楽史 ♯14 和音記号ってなに? 和音はローマ数字で表せる「和音」とは2つ以上の異なる音を同時に鳴らすものです。一般的には、3つの音でひとまとまりになっているものが多いですね。今回は、その「和音」を記号(ローマ数字)で表したものをご紹介します。これを読むことで、作品の分析に... 2025.08.24 楽典・音楽史
楽典・音楽史 ♯13 西洋音楽の時代をざっくり知ろう! 時代を知ることの重要性ピアノを習っている人たちが弾く作品は、西洋音楽のものが多いです。いわゆる「クラシック音楽」と呼ばれるものですが、皆さんは自分が弾いている作品がどんな時代に生まれた作品か知っていますか?ただ音符を追って、弾くことだけに集... 2025.08.23 楽典・音楽史
本番関連 ♯12 それでも本番で音を忘れてしまったら…? どんなに準備しても暗譜飛びしてしまうことはある前々回の記事で「♯10 もう忘れない、暗譜の3つの手順」で暗譜強化のための方法をお伝えしました。今回は「それでも本番で音を忘れてしまったら...?」をテーマにお話しします。どんなに万全に準備して... 2025.08.22 本番関連
本番関連 ♯11 本番で崩れない!メンタル強化法10選 本番で崩れないメンタルの鍛え方「本番」。それは、楽器を演奏している人にとって必ず訪れるものです。「発表会」「コンクール」人前で演奏する機会は、すべて「本番」です。「いつもはもっと弾けるのに。」「緊張して力が出せなかった。」本番後、こんなふう... 2025.08.21 本番関連練習・演奏方法
本番関連 ♯10 もう忘れない、暗譜の3つの手順 暗譜するにもコツがある「暗譜が苦手。」「本番で頭が真っ白になってしまうことが多い。」今日の記事はそんな悩み持っている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。「暗譜」、それはピアノを学ぶ人にとって永遠の悩みでもあります。音高・音大と進み、二十数... 2025.08.20 本番関連練習・演奏方法
楽典・音楽史 ♯9 これで迷わない!音部記号の書き方 音部記号の種類は3種類音楽の世界では、「音部記号」と呼ばれるものが3つあります。それは、ト音記号ヘ音記号ハ音記号の3つです。音が始まる前や段が変わったときに楽譜に必ずでてくるものです。見よう見まねで書くことは可能ですが、この記事を読めば納得... 2025.08.19 楽典・音楽史
練習・演奏方法 ♯8 ピアノが上手になる3つのステップ ピアノは一日では上手にならない「ピアノを始めたけれど、なかなか上達しないな...。」「向いていないのかな。」「練習したくないな。」そんなふうに思ったことはありませんか?ピアノが上手になるには、練習が必ず必要です。毎日毎日弾いて、弾けないとこ... 2025.08.18 練習・演奏方法