ピアノ

ピアノ教育

♯27 スケール・アルペジオどう弾く?

間違った演奏方法はピアノの上達を妨げる楽器を演奏するときに間違ったやり方で練習してしまうとそれが癖となってしまい、演奏の上達を妨げることがあります。それぞれの楽器に合った演奏方法は必ずあります。今回は「スケール(音階)」「アルペジオ(分散和...
ピアノ教育

♯26 ピアノ演奏と体の関係

上手な演奏をするには、体を上手に使う必要があるピアノ演奏に限らず、楽器を演奏するときは体を上手に使うことが求められます。なぜなら、実際に演奏するのは頭の中ではなく体を使って行うものだからです。この記事を読んでわかること・ピアノ演奏がいかに体...
ピアノ教育

♯25 レガートの本当の意味

レガートはつなげるもの?音楽用語である「レガート(伊:legato)」。皆さんもよく見たことも聞いたこともあると思います。音楽用語辞典には、レガートは「音と音を切れ目なく滑らかに演奏すること」と記載されています。レガートは、つなげればそれで...
ピアノ教育

♯24 まねをすることの大切さ

人の演奏のまねをするのは悪?皆さんは、新しく作品に取り組むとき他の誰かの演奏音源を聴いたりしていますか?おそらくだいたいの方は、YouTubeなどの音源を聴いて参考にしていると思います。しかし、どこまで人の演奏をまねていいのか悩んだりしませ...
楽典・音楽史

♯23 イタリア語の速度記号

だいたいの速度記号はイタリア語?楽譜の始めに書かれている「速度記号」。皆さんはいくつ知っていますか?「Allegro」「Moderato」「Andante」・・・これらの速度記号は、実はイタリア語なのです。今回は速度記号の紹介と、それにまつ...
ピアノ教育

♯22 ペダルに種類がある?(ダンパー編)

ペダルの踏み方にはいくつか種類があるペダルとは、ピアノの足元についている装置です。今回は一番右のペダル「ダンパーペダル」の踏み方の種類をお話しします。「ダンパーペダル」は、踏むことで鍵盤から指を離しても音が伸び続けます。音を豊かにしたり、音...
ピアノ教育

♯21 「耳で聴いて」演奏する

「実は自分の音を聴けていない・・・?」皆さん、演奏しているときの自分の音を聴けていますか?「自然に聞こえてくるし、当たり前じゃん。」これが実はそうでもないのです。聴くというのは、意識下のもとで初めてちゃんと聴けているのです。この記事でわかる...
本番関連

♯20 ホールで弾く時のテクニック

本番におけるテクニックのひとつ本番におけるテクニックにはさまざまなものがあります。そのうちのひとつが、「ホールで弾く時のテクニック」です。これを読んでくださっている方のなかに、普段から練習はずっとホールでしているという人はいますでしょうか。...
楽典・音楽史

♯19 絶対覚えたいドイツ音名

上級者ほど、使うのは「ドレミ」ではなく「ツェーデーエー」皆さん、ピアノ上級者ほど「ドレミファソラシド」ではなく、「ツェーデーエーエフゲーアーハーツェー」と呼んでいるのをご存じですか?この言葉を知っている人は、「ああこの話ね。」となってしまう...
練習・演奏方法

♯18 フレーズをまとめる3つの○○

フレーズとはなにか音楽をしていると、必ず出会う「フレーズ」。「音楽のまとまりだよ。」と言われることは多いけれど、実際にどう意識して演奏したらいいのか。結局のところは何なのか。こんな方におすすめ!・フレーズをもっと理解したい・フレーズとは何な...
タイトルとURLをコピーしました