ピアノ教育

本番関連

♯11 本番で崩れない!メンタル強化法10選

本番で崩れないメンタルの鍛え方 「本番」。それは、楽器を演奏している人にとって必ず訪れるものです。 「発表会」「コンクール」人前で演奏する機会は、すべて「本番」です。 「いつもはもっと弾けるのに。」 「緊張して力...
本番関連

♯10 もう忘れない、暗譜の3つの手順

暗譜するにもコツがある 「暗譜が苦手。」「本番で頭が真っ白になってしまうことが多い。」 今日の記事はそんな悩み持っている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。 「暗譜」、それはピアノを学ぶ人にとって永遠の悩みでもあります...
練習方法

♯8 ピアノが上手になる3つのステップ

ピアノは一日では上手にならない 「ピアノを始めたけれど、なかなか上達しないな...。」 「向いていないのかな。」 「練習したくないな。」 そんなふうに思ったことはありませんか? ピアノが上手になるには、練...
楽典

♯6 音階は作れる?

音階はどのようにして作られているのか? 皆さん、「音階」という言葉はご存じですか? その名の通り「音の階段」です。 例えば、ハ長調の音階は「ドレミファソラシド」です。 まるで階段のように、一つずつ音があがっていきま...
楽典

♯5 調号から調を判断する?

調号から調を判断する? 前々回、前回と「調」についてお話してきました。 「調」とは音楽を演奏するうえにおいて、とても大事な要素です。 皆さんは「調」についてどこまで理解していますか? 今回の記事を読めば、きっとあな...
ピアノ教育

♯2 絶対音感は生まれつき?

絶対音感は生まれつき?よく議論される問題。 お母さん 子供に音感をつけさせるためにピアノを習わせたい! お父さん でも、絶対音感は生まれつきのものじゃないのかな。 あとから身につけられるのかな? 結論 絶...
タイトルとURLをコピーしました