ピアノ教育 ♯24 まねをすることの大切さ 人の演奏のまねをするのは悪?皆さんは、新しく作品に取り組むとき他の誰かの演奏音源を聴いたりしていますか?おそらくだいたいの方は、YouTubeなどの音源を聴いて参考にしていると思います。しかし、どこまで人の演奏をまねていいのか悩んだりしませ... 2025.09.03 ピアノ教育練習・演奏方法
ピアノ教育 ♯22 ペダルに種類がある?(ダンパー編) ペダルの踏み方にはいくつか種類があるペダルとは、ピアノの足元についている装置です。今回は一番右のペダル「ダンパーペダル」の踏み方の種類をお話しします。「ダンパーペダル」は、踏むことで鍵盤から指を離しても音が伸び続けます。音を豊かにしたり、音... 2025.09.01 ピアノ教育練習・演奏方法
ピアノ教育 ♯21 「耳で聴いて」演奏する 「実は自分の音を聴けていない・・・?」皆さん、演奏しているときの自分の音を聴けていますか?「自然に聞こえてくるし、当たり前じゃん。」これが実はそうでもないのです。聴くというのは、意識下のもとで初めてちゃんと聴けているのです。この記事でわかる... 2025.08.31 ピアノ教育練習・演奏方法
ピアノ教育 ♯16 ぶっちゃけ良い演奏ってなに? クラシック音楽初心者向け、良い演奏の見分け方「クラシック音楽ってどういう演奏が良いの?」「良い演奏とそうでない演奏の違いがわからない。」こんなふうに感じている方に、今日の記事を読んでいただきたいです。クラシック音楽における良い演奏というのは... 2025.08.26 ピアノ教育本番関連
ピアノ教育 ♯2 絶対音感は生まれつき? 絶対音感は生まれつき?よく議論される問題。お母さん子供に音感をつけさせるためにピアノを習わせたい!お父さんでも、絶対音感は生まれつきのものじゃないのかな。あとから身につけられるのかな?結論絶対音感はあとから(後天的に)身につけられる。ただし... 2025.08.12 ピアノ教育