ピアノ教育とレッスンの工夫

ピアノ教育とレッスンの工夫

♯98 ハノンで演奏力アップ!音階・アルペジオ・指の独立を鍛える最強練習法

ピアノを上達させるには、曲を弾くだけでなく、基礎力を養う練習が欠かせません。その代表格が「ハノン」です。しかし、ハノンをただ繰り返すだけでは、指の運動になってしまい効果は限定的です。4歳からピアノを始めて音高・音大・音大の院に進み、大人子ど...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯96 生徒の“気づく力”を育てるピアノレッスン——質問が生み出す音楽的成長

ピアノのレッスンでは、正しい音やリズム、指遣いといった技術的な指導はもちろん大切です。けれど、私が特に重視しているのは、生徒自身が「音楽をどう感じるか」「どう弾きたいのか」を自分の頭で考えられるようにすること。その力こそが、演奏を“自分のも...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯95 ピアノ発表会の選曲で大切にしていること|生徒の“弾きたい気持ち”を育てるレッスンの工夫

ピアノの発表会の選曲は、私にとってとても大切な時間です。どんな曲を弾くかによって、その生徒さんの成長の方向も、モチベーションの高さも変わっていくからです。単に「弾けそうな曲」を選ぶのではなく、「今のその子にとって意味のある曲」を見つけたいと...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯86 指導することで自分も育つ ― ピアノ教師として感じる「学びの循環」

ピアノを教えるようになってから、私はずっと感じていることがあります。それは、「指導することで、自分自身も育っていく」ということです。レッスンは、生徒に何かを伝える時間であると同時に、自分の音楽を見つめ直す時間でもあります。4歳からピアノを始...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯78 ピアノは“叱る”より“認める”で伸びる|自信を育てるレッスンの工夫

ピアノの上達には、技術だけではなく「音楽が好き」という気持ちも欠かせません。どんなに指が速く動いても、心なくして音楽は育ちません。レッスンの中でできないことがあっても、焦らず、自信を失わずに続けることが何より大切です。私は、どんな生徒にも「...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯64 大人になってからでも遅くない!ピアノ再開で得られる5つの喜び

「昔ピアノを習っていたけれど、今はすっかり離れてしまった」「もう一度弾いてみたいけれど、今さら遅いかな……」そう思っている大人の方は、とても多いです。ですが結論から言うと、ピアノを再開するのに“遅すぎる”ということはありません。むしろ大人だ...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯50 音大受験に必要な準備とは?合格を目指すための実技・勉強・心構え

音大受験を目指すとき、多くの受験生が「どれくらい練習すればいいの?」「楽典や聴音は独学で足りるの?」と不安を感じます。実技が重視されるのはもちろんですが、それ以外にも幅広い準備が求められます。さらに、志望校で学びたい先生のレッスンを受けるこ...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯47 ピアノの練習を続けるコツ― 小さな成功体験を積み重ねよう

ピアノは、一日で劇的に弾けるようになるものではありません。練習の中には楽しい瞬間もあれば、思うように進まず苦しくなる日もあります。でも、その積み重ねの先にある達成感はとても大きなもの。小さな成功体験を少しずつ重ねていくことで、気づけばいろん...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯46 ピアノ初心者のための座り方と手の形|弾きやすくなるコツ

ピアノを始めたばかりの頃は、どうしても「どの音を弾くか」「楽譜を読むこと」に意識がいきがちです。でも実は、それ以上に大切なのが 座り方と手の形。正しい姿勢とフォームで弾くことで、余計な力が抜けてスムーズに指が動き、無理なく美しい音が出せるよ...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯45 バッハ《インヴェンション》で学ぶ「声部を聴く耳」の育て方

バッハの《インヴェンション》は、ピアノ学習における大切な基礎を育ててくれる宝物のような作品です。単なる学習曲ではなく、「左右の手がそれぞれ独立して歌う」というポリフォニーの世界を体験できる教材として、多くのピアニストが学びの過程で必ず通る道...
タイトルとURLをコピーしました