楽典・音楽史

楽典・音楽史

♯41 ピアノ初心者にもわかる!調の関係性の基礎【近親調】

調の関係性を知ると、曲の聴き方・弾き方が変わる!音楽の色や雰囲気を作る「調」には、主役となる調を中心に、それぞれつながりがあり名前がついています。主調・属調・下属調・同主調・平行調といった「調の関係性」を理解すると、曲の流れがぐっと分かりや...
楽典・音楽史

♯23 イタリア語の速度記号

だいたいの速度記号はイタリア語?楽譜の始めに書かれている「速度記号」。皆さんはいくつ知っていますか?「Allegro」「Moderato」「Andante」・・・これらの速度記号は、実はイタリア語なのです。今回は速度記号の紹介と、それにまつ...
楽典・音楽史

♯19 絶対覚えたいドイツ音名

上級者ほど、使うのは「ドレミ」ではなく「ツェーデーエー」皆さん、ピアノ上級者ほど「ドレミファソラシド」ではなく、「ツェーデーエーエフゲーアーハーツェー」と呼んでいるのをご存じですか?この言葉を知っている人は、「ああこの話ね。」となってしまう...
楽典・音楽史

♯17 【徹底解説】音程とは?

音程を制す者は、楽典を制す音程とは、音と音との距離を測ることができるものです。どんな音でもある言葉と数字で表すことができます。これを知れば、楽典の基礎的な知識が身につきます。結論!音程は度数で表し、半音の数によって「長・短・増・減」といずれ...
楽典・音楽史

♯15 一体なにもの?ドッペルドミナント

ドミナントではなく「ドッペル」ドミナント?皆さん「ドッペルドミナント」という音楽用語をご存じだろうか。前回、和音記号の解説で「ドミナント」という言葉を出しました。それにさらに「ドッペル」という言葉がついたこれは、いったい何者なのだろうか?結...
楽典・音楽史

♯14 和音記号ってなに?

和音はローマ数字で表せる「和音」とは2つ以上の異なる音を同時に鳴らすものです。一般的には、3つの音でひとまとまりになっているものが多いですね。今回は、その「和音」を記号(ローマ数字)で表したものをご紹介します。これを読むことで、作品の分析に...
楽典・音楽史

♯13 西洋音楽の時代をざっくり知ろう!

時代を知ることの重要性ピアノを習っている人たちが弾く作品は、西洋音楽のものが多いです。いわゆる「クラシック音楽」と呼ばれるものですが、皆さんは自分が弾いている作品がどんな時代に生まれた作品か知っていますか?ただ音符を追って、弾くことだけに集...
楽典・音楽史

♯9 これで迷わない!音部記号の書き方

音部記号の種類は3種類音楽の世界では、「音部記号」と呼ばれるものが3つあります。それは、ト音記号ヘ音記号ハ音記号の3つです。音が始まる前や段が変わったときに楽譜に必ずでてくるものです。見よう見まねで書くことは可能ですが、この記事を読めば納得...
楽典・音楽史

♯7 短調は音階が3種類?

長調の音階は1種類、短調の音階は3種類前回の記事で、長調の音階の作り方を解説しました。短調も同様に作ることが可能なのですが、短調は長調と異なり、1種類ではなく3種類作ることができます。今回は短調の音階の種類を説明するとともに、これを読んでく...
楽典・音楽史

♯6 音階は作れる?

音階はどのようにして作られているのか?皆さん、「音階」という言葉はご存じですか?その名の通り「音の階段」です。例えば、ハ長調の音階は「ドレミファソラシド」です。まるで階段のように、一つずつ音があがっていきます。これが「音階」です。では、他の...
タイトルとURLをコピーしました