音楽の知識と楽しみ方

音楽の知識と楽しみ方

♯102 弱起(アウフタクト)とは?仕組み・感じ方・練習ポイントをやさしく解説

ピアノの楽譜を読んでいると、最初の小節の拍が“足りない”状態で曲が始まることがあります。これが 弱起(アウフタクト / pickup) と呼ばれるものです。弱起は、音楽に自然な流れや軽さ、前へ進む推進力を与える重要な仕組み。この記事では、4...
音楽の知識と楽しみ方

♯101 ピアノ作品の“形式”を知ると曲がもっと面白くなる――ロンド形式・二部形式・三部形式・幻想曲・即興曲までわかりやすく解説

ピアノ曲を深く理解したいと思ったとき、欠かせないのが「形式(フォルム)」です。形式というと難しく感じますが、簡単に言えば“曲の設計図”のこと。設計図が分かると、「この曲はどこに向かっているのか」「どんな構造で盛り上がっているのか」が一気に理...
音楽の知識と楽しみ方

♯93 ピアノで「歌うように弾く」とは?——声のような表現力を育てる方法

ピアノのレッスンでよく聞く言葉のひとつに、「もっと歌うように弾いて」というアドバイスがあります。けれど、ピアノは声を持たない楽器。どうすれば“歌う”ような表現ができるのでしょうか?4歳からピアノを始めて音高・音大・音大の院に進み、大人子ども...
音楽の知識と楽しみ方

♯83 なぜベートーヴェンの音楽は心を打つのか|和声とリズムに隠された情熱

ベートーヴェンの音楽を聴くと、胸の奥が熱くなる瞬間があります。力強い響き、緊張と解放を繰り返すリズム、そして一つひとつの和音に宿る人間的な葛藤。なぜ彼の音楽は、時代を超えてこれほどまでに人の心を打つのでしょうか。4歳からピアノを始めて音高・...
音楽の知識と楽しみ方

♯79 3連符ってなに?ピアノ初心者でもわかる正しい弾き方と練習のコツ

楽譜を見ていて、音符の上に小さく「3」と書かれた記号を見たことはありませんか?それが「3連符(さんれんぷ)」です。3連符は、2つ分の長さの中に3つの音を入れるリズムのこと。たとえば、ふつうは「タ・タ」と2回弾くところを、「タタタ」と3回に分...
音楽の知識と楽しみ方

♯65 スタッカートやフェルマータの本当の意味|ピアノ初心者が知っておきたい楽譜記号の読み方

ピアノの練習中、「なんとなくこの記号はこうかな?」と感覚で弾いていませんか?楽譜に書かれた記号は、作曲家が伝えたかった“音の性格”を示す大切なサインです。それを理解せずに弾くのは、手紙を読まずに返事を書くようなもの。4歳からピアノを始めて音...
音楽の知識と楽しみ方

♯52 ピアノ初心者のためのカデンツ解説|終止の種類をやさしく理解しよう

ピアノを弾いていると、「ここで曲が終わった!」と自然に感じる瞬間があります。その「終わり方」のルールを音楽用語では「カデンツ(終止)」と呼びます。カデンツは単なる理論ではなく、曲の雰囲気や流れを決める大切な要素です。理解していると楽譜が読み...
音楽の知識と楽しみ方

♯41 ピアノ初心者にもわかる!調の関係性の基礎【近親調】

音楽の色や雰囲気を作る「調」には、主役となる調を中心に、それぞれつながりがあり名前がついています。主調・属調・下属調・同主調・平行調といった「調の関係性」を理解すると、曲の流れがぐっと分かりやすくなり、表現力も豊かになります。ただ音を追うだ...
音楽の知識と楽しみ方

♯23 イタリア語の速度記号

だいたいの速度記号はイタリア語?楽譜の始めに書かれている「速度記号」。皆さんはいくつ知っていますか?「Allegro」「Moderato」「Andante」・・・これらの速度記号は、実はイタリア語なのです。今回は速度記号の紹介と、それにまつ...
音楽の知識と楽しみ方

♯19 絶対覚えたいドイツ音名

上級者ほど、使うのは「ドレミ」ではなく「ツェーデーエー」皆さん、ピアノ上級者ほど「ドレミファソラシド」ではなく、「ツェーデーエーエフゲーアーハーツェー」と呼んでいるのをご存じですか?この言葉を知っている人は、「ああこの話ね。」となってしまう...
タイトルとURLをコピーしました