調号ってなに?
前回、調の特徴と種類を紹介しました。
今回は「調」を表す記号、その名も「調号」について解説したいと思います。
これを読めば、もっと「調」に対しての理解が深まります。
結論
以下の呪文を暗記して言うことができるようになれば、ひとまずバッチリです。
♯は「ファドソレラミシ」!
♭は「シミラレソドファ」!(♯の呪文を逆から言っただけ)
今日はこれだけです。ひたすら唱えてください。
「調」を表す「調号」には決められた順番がある
「調号」はどこに書かれているのか。
それは、楽譜の左端、ト音記号やヘ音記号の横に書かれています。

前回の記事で、♯や♭の数で調の種類が分かれている、とお話ししました。
例えば、♯・♭無しはハ長調・イ短調、♯1個はト長調・ホ短調…といった具合ですね。
(「♯3調ってなあに?」の記事をご参考ください。)
ここでは♯1個の場合を例にとってみましょう。

なんでもいいからとりあえず♯1個付ければいいんだよね!
これは、×です。
♯を付ければなんでもいいわけではありません。
♯も♭も、付けるのには決められた順番があります。
調号は最大7個まで
♯の決められた順番は、「ファドソレラミシ」。

♭の決められた順番は、「シミラレソドファ」。

それぞれ最大7個までです。何個でも付けることはできません。
先ほどの例に戻ってみると、
♯1個を付けるとは「ファの♯を付けること」だったのです。
【ト長調の音階】

(調号で♯を指定しているので、あらためてファの横に♯は書き入れません。)
ちなみに、♯2個はニ長調とロ短調、
それぞれト音記号・ヘ音記号の横「ファとド」に♯を付けて、
- 二【レ】の音から(ニ長調の場合)
- ロ【シ】の音から(ロ短調の場合)
音階を作れば完成です。※ただし、短調には3種類音階あり。
どの調号が何調かを覚える(見分ける)方法については、次の記事で説明します。
まとめ
一見ややこしそうに見える「調号」も、実はこうして簡単に順番を覚えることができます。
♯は「ファドソレラミシ」、♭は「シミラレソドファ」、
これをもう一度声に出して読んでください。
覚えるときは、♯と♭の呪文が逆にならないようにしてくださいね。
コメント