ピアノや楽器を習っていると、必ず出てくる言葉——「調(ちょう)」や「調性」。
ですが、実はそれらをよく分からないままにしていませんか?
4歳からピアノを始めて音高・音大・音大の院に進み、大人子ども含め累積約50名以上にピアノを教え、現役で演奏活動を続ける筆者が、
初心者の人にもわかる「調」について、わかりやすく解説します。
「ハ長調」ってなに?
「この曲はハ長調の曲なんだよ!」
「ハ長調って、なに?」
音楽をやっていると、誰もが一度はこんな会話に出会います。
今日はそんな「調性」について、分かるようで分からないポイントを整理してみましょう。
調性とは?
「調」とは、
曲それぞれに与えられた“色”や“雰囲気”のこと。
音の並び方(音階)によって、曲全体の響きの印象が変わります。
調には全部で 24種類(長調12+短調12) があり、
曲の途中で別の調に移ること(転調)もよくあります。
調の2つの種類:「長調」と「短調」
調は大きく分けて2つあります。
- 長調(メジャー) … 明るく感じる調
- 短調(マイナー) … 暗く感じる調
長調の種類と特徴
長調は「明るい響き」が特徴で、全部で12種類あります。
| 調名 | ♯・♭の数 |
|---|---|
| ハ長調 | なし |
| ト長調 | ♯1個 |
| ニ長調 | ♯2個 |
| イ長調 | ♯3個 |
| ホ長調 | ♯4個 |
| ロ長調 | ♯5個 |
| へ長調 | ♭1個 |
| 変ロ長調 | ♭2個 |
| 変ホ長調 | ♭3個 |
| 変イ長調 | ♭4個 |
| 変二長調 | ♭5個 |
| 変ト長調 | ♭6個 |
たとえば「ハ長調」はドから始まる明るい調で、♯や♭がつかないため白鍵だけで弾ける曲になります。
短調の種類と特徴
短調は「少し暗く、切ない響き」が特徴です。こちらも12種類あります。
| 調名 | ♯・♭の数 |
|---|---|
| イ短調 | なし |
| ホ短調 | ♯1個 |
| ロ短調 | ♯2個 |
| 嬰ヘ短調 | ♯3個 |
| 嬰ハ短調 | ♯4個 |
| 嬰ト短調 | ♯5個 |
| 二短調 | ♭1個 |
| ト短調 | ♭2個 |
| ハ短調 | ♭3個 |
| へ短調 | ♭4個 |
| 変ロ短調 | ♭5個 |
| 変ホ短調 | ♭6個 |
たとえば「イ短調」はラから始まる暗い調で、ハ長調と対になる関係にあります。
♯や♭の数で分かる「調の法則」
実は、♯や♭の数を見れば、長調と短調がペアで対応していることが分かります。
| ♯・♭の数 | 長調 | 短調 |
|---|---|---|
| なし | ハ長調 | イ短調 |
| ♯1個 | ト長調 | ホ短調 |
| ♯2個 | ニ長調 | ロ短調 |
| ♯3個 | イ長調 | 嬰ヘ短調 |
| ♯4個 | ホ長調 | 嬰ハ短調 |
| ♯5個 | ロ長調 | 嬰ト短調 |
| ♭1個 | へ長調 | 二短調 |
| ♭2個 | 変ロ長調 | ト短調 |
| ♭3個 | 変ホ長調 | ハ短調 |
| ♭4個 | 変イ長調 | へ短調 |
| ♭5個 | 変二長調 | 変ロ短調 |
| ♭6個 | 変ト長調 | 変ホ短調 |
つまり、調号(♯や♭の数)を見るだけで、調を推測できるというわけです。
まとめ|「調」を知ることは、演奏を深める第一歩
「調」や「調性」は、曲の印象を決める大切な要素です。
同じメロディでも、調が変わるとまったく違う雰囲気に感じられます。
- 調には「長調」と「短調」の2種類がある
- それぞれ12種類ずつ、合計24の調が存在する
- ♯や♭の数で、どの調かを判断できる
自分が今、何調で弾いているかを意識して演奏すると、音楽の表情がより豊かになりますよ。



コメント