♯40 【初心者向け】ペダルはいつから?踏み方と基本の考え方

練習・演奏方法

ピアノを習い始めた方の多くが「ペダルっていつから使うの?」「どうやって踏めばいいの?」と疑問に思います。

たしかにペダルを踏むと音が華やかになり、ピアノらしい響きが出るので憧れますよね。

ですが、使い方を間違えると音が濁ったり、指の練習を妨げてしまうこともあります。

この記事を読むと分かること

・ピアノ初心者がペダルを「いつから」「どうやって」使えばよいかが分かります。

・演奏を濁らせずに表現を豊かにするコツを身につけられます。

4歳からピアノを始めて音高・音大と進み、約30人の生徒にピアノを教えながら現役で演奏活動を続ける私が、詳しく解説していきます。

ピアノ初心者がペダルを使いこなすための基本ポイント


ペダルはいつから使えばいいの?

まずは「手の演奏」が安定してから

ペダルは、指では限界がある響きを豊かにする効果があります。

ですが、あくまでも先に指がちゃんと動いて、正しいタッチで弾けていなければなりません。

まずはペダル無しでタッチを確認し、それからペダルを踏むようにしましょう。

指だけでもレガートを作れるようにしましょう。

曲に「ペダル記号」が出てきたら

楽譜に「Ped.」や「 ❘__❘ 」の記号が書かれている場合は、そこがペダルを使うポイントです。

最初から無理に踏む必要はありませんが、指での練習が安定してきたらトライしてみましょう。


ペダルの基本の踏み方

かかとを床につけて安定させる

ペダルはつま先だけで踏むのではなく、かかとを床につけたまま 使います。

ペダルを踏む足の位置は、親指と人差し指の付け根の少し下のあたりからつま先までを使って踏みましょう。

つちふまずの方まで深く踏んでしまうと、ペダルを細かく調整ができません。

繊細に動かせる指の方を使うといいでしょう。

小さいお子さんだと、まだ体重が軽くてかかとが浮いてしまう人も多いですが、幼少期から使う場合でもかかとをつけてペダルを踏むように意識しましょう。

これによって足がブレず、長時間でも安定して踏めます。

踏むときはすぐに、離すときはタイミングよく

・一つの音を瞬間に響かせたい場合は、

弾くのと同時に踏む。(アクセントペダル)

・音と音をつなげたい場合は、

次の音を弾いたあと、すぐペダルを踏む。(レガートペダル)

いずれにしても自分の耳で聴いて、前の音で濁らないようにタイミングよく踏みかえましょう。

こちらの記事でペダルの踏み方の種類について詳しく解説しています。

合わせて読んでみてください。


初心者が気をつけたいこと

ペダルに頼りすぎない

ペダルを使うと音が自然に伸びるので、つい頼りたくなります。

気がついたら指でつなげられるところもペダルを使ってしまって、ペダル過多になってしまうことがあります。

指でつなげられるところは指でつなげて、どうしても指だけでは不可能な響きを作りたいときに、ペダルを使うようにしましょう。

×ペダル→指」ではなく、

指→ペダル」の順で練習しましょう!

濁らないように耳で確認する

ペダルを踏みすぎると音が重なりすぎて濁ります。

濁るのにはペダルの深さも関係しています

必ず耳で響きを聴きながら、必要な分だけペダルを使う意識を持ちましょう。

濁っているかどうかわからないという人は、一度濁った響きをあえて作ってみて聴き比べてみてください。

ほかの人の演奏を聴いて参考にするのもいいでしょう。

踏むタイミングがわからない人は、まずは和音ごとに踏みかえるのがおすすめです。

隣り合った音は濁りやすいので、混在させないようにペダルを踏みかえましょう。


まとめ|ペダルは「仕上げのスパイス」、少しずつ楽しもう

  • ペダルは「手で弾ける力」がついてから使い始める
  • 踏み方は「かかとを床につけて、タイミングよく踏み替える」
  • 音が濁らないように耳で確認しながら使う

ペダルは、ピアノの魅力をぐっと広げてくれる道具ですが、最初から多用する必要はありません

まずは手でしっかり弾けるようになり、その上で少しずつ取り入れることで、美しい響きを楽しめるようになります。

「踏み方がわからない」とペダルを敬遠するのではなく、遊び感覚でいろいろな踏み方を試してみてください。

ペダルが使えるようになると、演奏もどんどん楽しくなります

具体的にここの踏み方がわからないということがあれば、コメントより質問ください。

応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました