♯7 短調は音階が3種類?

楽典

長調の音階は1種類、短調の音階は3種類

前回の記事で、長調の音階の作り方を解説しました。

短調も同様に作ることが可能なのですが、短調は長調と異なり、1種類ではなく3種類作ることができます。

今回は短調の音階の種類を説明するとともに、これを読んでくださった方ご自身で短調の音階を作れるように、実演しながら解説したいと思います。

前回の記事と合わせて読めば、音階についてはしっかり理解ができた状態になります。

頑張りましょう。

短調の音階の内容

先に、短調の音階3種類の名前を紹介します。

1.自然短音階(しぜん・たんおんかい)

2.和声短音階(わせい・たんおんかい)

3.旋律短音階(せんりつ・たんおんかい)

この3つが短調の音階の種類です。

ホ短調(♯1個)の具体例を出しながら、解説していきます。

自然短音階

自然短音階は、3種類のなかでもっとも分かりやすい造りをしています。

その名の通り、調号を守った「自然」な状態の音階です。

〈例1〉ホ短調の自然短音階

1.ホ短調なので、「ミ」の音から始める。

2.調号はファの♯1個なので、ファに♯をつける。

これでホ短調の自然短音階は完成です。

和声短音階

和声短音階は、自然短音階に比べて少し手間がかかります。

その手間とは、自然短音階の第7音を半音上げる、という決まりです。

具体的に見てみましょう。

〈例2〉ホ短調の和声短音階

開始の音「ミ」を第1音とし、そこからひとつずつ上がって7番目にくる音が第7音です。

ここでは「レ」の音が第7音なので、自然短音階から半音上げて「レ♯」になります。

これでホ短調の和声短音階は完成です。

ちょっとアラビアチックに聞こえるのが、この和声短音階です。

旋律短音階

3種類のなかでは、旋律短音階が一番複雑です。

ですが、前出の2種類より旋律的な、よりなめらかな響きになっています。

旋律短音階の特徴は、行き(音が上がっていく)と帰り(音が下がっていく)が異なることです。※前出2種類は行きも帰りも同じ。

行きは第6音と第7音が半音上がり、帰りは自然短音階に戻ります

〈例3〉ホ短調の旋律短音階

行きは、ホ短調の第6音「ド」と第7音「レ」が半音上がり、帰りは自然短音階に戻しました。

これでホ短調の自然短音階は完成です。

まとめ

短調の音階は3種類あり、それぞれに特徴があります。

1.自然短音階

調号を守って音階を作る。行き帰りともに音は同じ。

2.和声短音階

第7音を半音上げて音階を作る。行き帰りともに音は同じ。

3.旋律短音階

行きは第6音・第7音を半音上げて、帰りは自然短音階に戻す。行きと帰りで音が異なるので注意


いかがでしたでしょうか。

これにて音階の解説はひとまず終了となります。

今までの記事をきちんと読んで読んでくださった方は、ご自身でも音階を簡単に作れるようになっていると思います。

ぜひ机で学ぶだけではなく、実際に音を鳴らして響きの違いを確認してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました