♯5 調号から調を判断する?

楽典

調号から調を判断する?

前々回、前回と「調」についてお話してきました。

「調」とは音楽を演奏するうえにおいて、とても大事な要素です。

皆さんは「調」についてどこまで理解していますか?

今回の記事を読めば、きっとあなたも「調号(調を表す記号)」から何調かを簡単に判別できるようになります。

まず、♯と♭では判別方法が異なります

そこさえ押さえられれば、ばっちりです。

「調号」から「調」を判定する具体的な方法

「調号」から「調」を判定するには、まず長調から判定するのが鉄則です。

※慣れてくれば短調からの判別も可能です。

皆さん、前回の記事に載せた♯・♭の呪文は、何も見ずに言うことができますか?

前回の記事をまだ読んでいないという方のために、もう一度書きます。

調号を簡単に覚えられる♯の魔法の呪文は、

「ファドソレラミシ」

♭の魔法の呪文は、

「シミラレソドファ」

です。

これを前提として解説していきます。

♯の場合

長調の判別

手順は4つ。

1.書かれている最後の♯に注目します。

2.その♯がついた音から半音上がります。

3.半音上がった音をハ二ホヘトイロハ(日本音名)に読みかえます。

4.それに「長調」という言葉をくっつければ完成。

半音とは、白鍵・黒鍵ともに含めた隣同士の音のこと。

ちなみに半音+半音で「全音」というものもあります。

言葉で見てもイメージしづらいと思うので、具体例をいくつか出して説明します。

〈例1〉♯1個の場合

1.この場合はファの♯ひとつしかないので、最後の♯はファの♯とし、注目します。

2.ファの♯から半音上がります。

★印がファの♯の位置、○で囲まれたところが半音上がったところです。

ここでは「ソ」の音になりますね。

3.あとはそれをハニホヘトイロハに読みかえる。

「ソ」の音は、ハニホヘトイロハ(日本音名)に読みかえると、

(日本音名)」になります。

4.これに「長調」という言葉をくっつけて、

「ト長調」

となります。これで♯における長調の判別ができました。

〈例2〉♯3個の場合

1.最後の♯は「ファドソ」の」「ソ」。これに注目する。

2.ソの♯から半音上がる。

★印がソの♯。赤○印が半音上がったところ。

ここでは、「ラ」の音になります。

3.半音上がった先の音「ラ」を、ハニホヘトイロハ(日本音名)に読みかえる。

「ラ」→「イ(日本音名)

4.それに「長調」という言葉をくっつける。

というわけで、♯3個の長調は、

「イ長調」

となります。

短調の判別

今度は、〈例1〉♯1個(ト長調)の短調判別として解説続けます。

まず短調は、長調の判別ができたら行う手順として3つあります。

1.長調から3度下げる。

(正確には「3度」ではなく「短3度」。ここでは便宜上「3度」としています。)※別記事で解説予定。

2.それをハニホへトイロハ(日本音名)に読みかえる。

3.それに「短調」という言葉をくっつければ完成。

-3度についての補足①-

音楽の世界では、音と音の距離を「○度」という言葉で表します。(これを「音程」といいます)

0度は存在せず、同じ音同士は「1度」です。

つまり3度とは【ドとミの関係】【レとファの関係】【ミとソの関係】【ファとラの関係】【ソとシの関係】…といった具合です。

〈例1〉♯1個(ト長調)の場合

1.「ト」=「ソ(イタリア音名)」から3度下がる。

ソ→ファ→

2.それを「ハニホヘトイロハ(日本音名)」に読みかえる。

「ミ」→「ホ(日本音名)

3.さらにそれに「短調」という言葉をくっつければ完成です。

「ホ短調」

あっという間に判別成功です。

♯の短調判別で注意すべきポイント

短調は、長調が判別できていれば簡単に判別が可能なのですが、落とし穴があります。

〈例2〉♯3個(イ長調)の短調判別で、その落とし穴を説明します。

〈例2〉♯3個(イ長調)の場合

1.「イ」=「ラ(日本音名)」から3度下がる。

ラ→ソ→ファ

2.それを「ハニホヘトイロハ(日本音名)」に読みかえる。

「ファ」→「ヘ(日本音名)

(3.これに「短調」という言葉をくっつけて、完成!)

といきたいところなのですが、ここで落とし穴。

「ヘ短調」では不正解です。

生徒1
生徒1

言っていることが違うじゃないか!

と言われる前に解説します。

短調の落とし穴

「イ長調」の「イ」から3度下がった音、「ファ(日本音名)」という音は、調号上すでに♯がついた状態として提示されています。

〈例2〉の図をもう一度出しましょう。

ここでの調号は、「ファドソ」。

ファに♯を付けることが義務付けられています。

よって、♯3個(イ長調)の短調判別の正解は、

「嬰ヘ短調」

となります。

「嬰(えい)」とは日本語で♯のこと。

ちなみに「変(へん)」とは日本語で♭のこと。

自分で割り出した答えが調号にすでに含まれていないか、よく確認しましょう。

♭の場合

つづいて♭の場合で調判別していきます。

♯の長調の判別とは手順が異なります。

長調の判別

♭の長調判別の手順は3つです。

1.最後の♭から二番目の♭に注目する。

2.それを「ハニホヘトイロハ(日本音名)」に読みかえる。

3.さらにそれに「長調」という言葉をくっつけて、完成。

先ほどと同じように、二つ例を出して解説します。

〈例3〉♭2個の場合

1.最後から二番目の♭に注目する。

ここでの♭の順番は「シミ」

よって注目するのは「シ」の♭になります。

2.それを「ハニホヘトイロハ(日本音名)」に読みかえる。

「シ♭」→「変ロ」

3.さらにそれに「長調」という言葉をくっつけて、完成!

よって、答えは

「変ロ長調」

となります。

♭の長調判別で注意すべきポイント
生徒2
生徒2

あれ?♭1個だったら、一つ前ってどこに注目するの?

〈例4〉♭1個の場合

「シ♭」しか調号がついていないので、一つ前ってどこだろう?と思われた方がいましたら、すばらしいです。

私流の解釈なのですが、

1.最後から二番目の♭に注目する。(あれ?どこだろう。)

一番前まできたら、一番後ろに戻って注目する!

「シミラレソドファ

→の向きとしては、シから大きく回ってファに向かうイメージです。

あとは、今までと同じ手順を行います。

2.それを「ハニホヘトイロハ(日本音名)」に読みかえる。

「ファ」→「ヘ(日本音名)」

3.さらにそれに「長調」という言葉をくっつけて、完成!

よって、答えは

「ヘ長調」

となります。

短調の判別

♭の短調判別は、♯の短調判別と手順は同様です。

1.長調から3度下げる。

(正確には「3度」ではなく「短3度」。ここでは便宜上「3度」としています。)

2.それをハニホへトイロハ(日本音名)に読みかえる。

3.さらにそれに「短調」という言葉をくっつければ完成。

順番に先ほどの例に戻って見ていきましょう。

〈例3〉♭2個(変ロ長調)の場合

1.「変ロ」=「シ♭」から3度下げる。

シ→ラ→

2.それをハニホへトイロハ(日本音名)に読みかえる。

「ソ」→「ト(日本音名)」

3.さらにそれに「短調」という言葉をくっつければ完成。

よって、答えは

「ト短調」

となります。

〈例4〉も同様に判別ができます。

〈例4〉♭1個(ヘ長調)の短調は、ファから3度下の二短調です。

♭の短調判別で注意すべきポイント

♯(短調)での注意ポイントと同様に、3度下の音がすでに調号に含まれていないか確認してください。調号に含まれていた場合は、「変」が始めにつきます。

まとめ

長くなりましたが、これらを知っているのと知らないのでは、学ぶ進み具合に差が出ます

♯の調判定

  • 長調は、調号の最後の♯から半音上がった音をハニホヘトイロハに読みかえる。
  • 短調は、長調から3度下に下がってハニホヘトイロハに読みかえる。ただし、3度下の音がすでに調号に含まれていないか確認する。

♭の調判定

  • 長調は、調号の最後から二番目をハニホヘトイロハに読みかえる。ただし、♭1個は「シミラレソドファ」の一番後ろをハニホヘトイロハに読みかえる。
  • 短調は、長調から3度下に下がってハニホヘトイロハに読みかえる。ただし、♯(短調)と同様、3度下の音がすでに調号に含まれていないか確認する。

ぜひこの記事をじっくり読み直してもらって、例で出した以外の調号でも調判別して練習してくださいね。

あとは、実際に鍵盤でその調号を使って音階(音の階段)を弾いてみると、ぐっと理解が深まるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました