2025-10

ピアノとわたし

♯82 失敗をどう受け止めるかで次が決まる|演奏後の振り返り方

演奏を終えたあと、「あそこはうまくいかなかった」「もっと良くできたのに」と思うことは、誰にでもあることです。私も本番が終わるたびに、嬉しさと同じくらい反省の気持ちが湧いてきます。ただ、反省の仕方を間違えると、せっかくの経験が“落ち込むだけの...
ピアノとわたし

♯81 ピアノがくれた出会い|音楽を通じてつながる人の縁

ピアノを続けていると、「あのときピアノを辞めなくてよかった」と思える瞬間があります。それは、思い通りに演奏できたときでも、コンクールで結果を出せたときでもなく──人との出会いに恵まれたときです。ピアノを通じて出会った人たちは、私にとって“音...
練習法と上達のヒント

♯80 ピアノが上手な人の特徴5選|プロが感じる“うまい人”の共通点

「どうしたらピアノが上手くなれるんだろう?」レッスンをしていると、生徒さんからこのように聞かれることがあります。ピアノの上手さというのは、単に“速く弾ける”とか“ミスが少ない”ということではありません。もっと深いところ、「聴く力」や「音への...
音楽の知識と楽しみ方

♯79 3連符ってなに?ピアノ初心者でもわかる正しい弾き方と練習のコツ

楽譜を見ていて、音符の上に小さく「3」と書かれた記号を見たことはありませんか?それが「3連符(さんれんぷ)」です。3連符は、2つ分の長さの中に3つの音を入れるリズムのこと。たとえば、ふつうは「タ・タ」と2回弾くところを、「タタタ」と3回に分...
ピアノ教育とレッスンの工夫

♯78 ピアノは“叱る”より“認める”で伸びる|自信を育てるレッスンの工夫

ピアノの上達には、技術だけではなく「音楽が好き」という気持ちも欠かせません。どんなに指が速く動いても、心なくして音楽は育ちません。レッスンの中でできないことがあっても、焦らず、自信を失わずに続けることが何より大切です。私は、どんな生徒にも「...
ピアノとわたし

♯77 ピアノを辞めたいと思ったあの日と、今の私|音楽を続けて気づいたこと

ピアノを続けている人なら、一度は「もうやめたい」と思ったことがあるかもしれません。実は、私も何度もそう感じた一人です。では、どうして私は今でもピアノを弾き続けているのか。4歳からピアノを始めて音高・音大・音大の院に進み、大人子ども含め累積約...
練習法と上達のヒント

♯76 演奏とは「心を整える作業」でもある──ピアノと向き合う時間がくれる静かな力

ピアノを弾く時間は、ただ指を動かすだけの時間ではありません。曲と向き合い、自分の感情と向き合い、少しずつ心を整えていく──それが、音楽を学ぶ中で私がいちばん強く感じていることです。本番前に不安でいっぱいになるとき、思うように練習が進まないと...
コンサートと本番準備

♯75 ピアノコンサートの準備とは?テーマ決めから集客までの裏側

コンサートというと、華やかな舞台上の姿を思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが、その一日を迎えるまでには、数えきれないほどの準備があります。テーマを考え、選曲を練り、チラシを作り、プログラムノートを書く。そして何より、聴いてくださる方に...
練習法と上達のヒント

♯74 ピアノ上達の鍵は「練習量」より「思考量」だった!〜考える練習のすすめ〜

「毎日たくさん練習しているのに、なかなか上達しない…」そう感じたことはありませんか?実は、ピアノの上達において“練習時間の長さ”よりも、“どれだけ考えて練習しているか”が大きな差を生みます。4歳からピアノを始めて音高・音大・音大の院に進み、...
練習法と上達のヒント

♯73 レッスン録音のすすめ|「言われっぱなし」を卒業して、確実に身につける練習法

ピアノのレッスンで先生に言われたこと、「その場ではわかったつもりなのに、家で練習すると思い出せない」──そんな経験はありませんか?レッスン録音は、そんな悩みを解決してくれる大切なツールです。先生のアドバイスを確実に自分の中に落とし込み、練習...
タイトルとURLをコピーしました